WEBCRE8.jpウェブクリ8.jp

webデザイナーによる、デザインとwebを楽しむ情報ブログ

考える。

WEBCRE8.jpによるweb制作やデザインについての考察を
書き綴っていくカテゴリです。

[情報収集]忙しいあなたは今どんなブログを読むべき?

この記事は約11分ぐらいで読めます

webcre8がよく読ませてもらう主な個人ブログ
ブログ読まなきゃ!最新情報欲しい!流行に遅れたくない、アプリ役立つしTipsはここぞってとき…って、そんなに慌てずに。web制作者、特に勉強中の人向けの話です★

一日どれくらいブログを読んでますか?

一日は短い

一日は短い

web系の情報って、めまぐるしく入れ替わりますよね。常に情報をチェックしてなきゃ最先端を走るwebの技術者としてヤバいんじゃないの?え、このサービス知らないの?ヤバくね?

…そんな事言われたって、普通一日にやる仕事の量だって決まってるし、遊びにだって行きたいですよね。それにインプットばかりしててもそれによってアウトプットの機会を失っては本末転倒…(あ、当然仕事は一番大事なアウトプットですからね!)。

大丈夫です。そもそも、そんなに沢山の記事に完璧に目を通す必要はないんです。さらっと読んでしまっても構わない。

でも、特に自分のやりたいことに関係のある記事を、熟読しましょう。

例えばあなたが現在仕事ではXHTML&CSSのサイト作成をメインにしていたとします。でもこれからのwebに対応するためにはHTML5&CSS3も視野に入れたい。それに後一、二年くらいでwebディレクタの仕事も…なんて場合。

この場合あなたに一番必要なのはXHTML&CSSを使ってサイトを制作している技術者のブログやトピックを読むことであり、HTML5&CSS3については「内容についてどんなことが書かれてあるかを認識すること」、webディレクションに関しては「こういう情報があった」程度の認識で構わない筈です。

今読んでも全て覚えられるわけじゃないです。でも目を通しておけば必要なときに「確かブクマしてたはず」と記憶を辿ることはできます。脳はなんでもかんでも詰め込めるわけじゃありません。ちゃんとブクマやevernoteを第二の脳として使うんです。

…あ、これは「ただブクマすればいいんだよ」なんてことを言っているわけじゃないですよw というかむしろ将来的に必要そうでなければチェックすらいらないです。その程度の情報ならググってもいいんですから。

専門情報のページとしてのweb系ブログの価値

ではWEBCRE8.jpも含め、皆さんが書いているブログは、読む人にとってどういう役割を果たすんでしょう。以下に大別してみます。

web系ブログの役割:最新情報、話題

数多くの情報から最新のものをいち早く取り上げる

数多くの情報から最新のものをいち早く取り上げる

新しく公開されたwebサービス、有名会社の新作サイトの発表、新技術の動向等、ニュース的な話題ですね。ブログもどちらかと言うとニュースサイト、メディア系がまずこういった記事を書き、ブロガの人達はそういった情報をもとに記事を書いたりします。個人的にすごく好きなサービスや会社の情報を個人がいち早く伝えるパターンもありますね。

最新情報、話題の記事は正確性、そしてそれよりも速報性が求められます。遅れれば遅れるほど正確な情報や裏付け、検証をしたものが書かれるので、その辺は記事を書く人のスタンスによってきます。

web系ブログの役割:素材やコンテンツの紹介

誰か(もしくは執筆者)が作ったPhotoshopパターンファイルやCSSフレームワーク、新しく公開されたお役立ちソフトのダウンロードリンク等。コンテンツ自体が価値なので上記3つのように情報の解釈などは問題にならず、読者にはただそれが使えそうかのみで判断されます。

素材やコンテンツの紹介の記事で主に必要とされる情報は権利者(または制作者)、ライセンス、利用環境、制作時期、ダウンロードリンク(またはサイト)、必要であればサムネイルやスクリーンショット等です。公開された時期が古かったりしても知らない人も多いのでわりとありがたがられます。

web系ブログの役割:制作に必要な情報

制作に必要な情報は多岐にわたる

制作に必要な情報は多岐にわたる

主に技術的な、web制作周辺の情報を伝えるブログ記事は更に以下のように分かれます。翻訳記事であろうと、まとめであろうと違いはなく、書かれてある情報がどのように役に立つかで分類しています

仕様、定義の説明

それがどういうものであるかという定義、仕様上の確定的な説明をします。受け手の個人的な解釈ではなく、決定している純然たる事実を書いています。専門家が確認の為に読んだり、ソース元とするレベルです。ブログと言うよりリファレンスサイト等が担う情報かとも思いますけど、時に権威ある人の発言や調査結果はしばしば一次情報として多くの人が参照します。

仕様、定義の説明の記事は、辞書的な使われ方をするので内容には絶対的な正しさが求められ、参照されるに十分な情報を備えています。その半面、冗長でありわかりにくくなりがちです。

一般的な説明

上記のような仕様、定義の説明は普通の人が読んでも分かりにくく、広く伝わりません。そういった情報を分かりやすくかみ砕いた平易な説明です。つまり基本的には専門家が情報を追求するためでなく、普通の人にも情報を知らしめる、導入の為にある記事です。その意味では翻訳と言うやり方自体はこれにあたるかもしれませんね。

一般的な説明の記事には当然わかりやすさ、要約性が求められます。その為それについてよく知らない、興味の薄い人でも図解などでスッと理解させます。誰もが知って欲しいことを書くときはこのような書き方になります。反対に、要約されたり例えを使って説明していたり、必要な情報のみに絞っていたりと、詳細さや正確性が削ぎ取られる側面も持ちます。

より正しい理解を得たい場合はリンクを辿り一次情報を確認しましょう。

ちなみにWEBCRE8.jpは初心者向けの記事を書くことも多いため、このスタンスの記事が多いです。あることに正しい理解を得たと思ったら、それを人に教えるのは良い確認になります★

具体的な説明

仕様、定義の説明、一般的な説明のような情報が実践的な現場ではどう役に立つかの説明です。上の二つでフォローしているような基本的な情報を組み合わせ、それがどのように利用されるか、この場合はこうして上手くいったなどのすぐ使える情報に昇華したものですね。実行環境や扱う本人のスキルは様々なので、こういった情報がたくさんあれば多様な局面に対応できますし、広く検証すれば色んな人の細かいニーズに対応できます。How To記事やチュートリアルも大きく分ければここに属します。

という様に、読む側は漠然と読むより実際に困った時に検索から来て読む、逆引き的な用法がメインになります。

具体的な説明の記事には範例の実用性が求められ、詳細な実行環境等の報告が必要ですが、失敗例などを書くだけでもトラブルシューティングとして活用出来たりします。ただしその記事単体では情報として断片的で、読み手には当然書かれている技術全体の把握が予め必要です。こちらも周辺情報のリンク等もあわせて掲載されてあるべきでしょう。

ちゃんと調べて解決したことならとりあえず書いておけば誰かの役に立ったりしますから、ブログやってる人は微妙かなーと思ったことでも書いておくといいです!

web系ブログの役割:専門的な考察

複数の技術や要素を俯瞰する

複数の技術や要素を俯瞰する

webには我々と同じものを見ながら、まったく違った見地から物事を見ていたり、深い見識からもっと奥まで掘り下げたり、卓越した発想力でその先の未来を見据えている人たちがたくさんいます。彼らの考察はあなたが視野を広げたいとき、現状を憂いているとき、迷っているときに何かの道標となる可能性があります。

専門的な考察の記事は、新しい考え方を示してくれますが、自身の環境によっては必ずしも当てはまりません。話題における前提をしっかり確認して、参考にするといいでしょう。

もちろん専門家、というほどでなくとも考察の記事を書くのは良いと思います。色んな人が意見を表明することで大きな理論が形作られていくこともあります。

でも、面白いなら読むべき!

webcre8がよく読ませてもらう主な個人ブログ

webcre8がよく読ませてもらう主な個人ブログ

web系ブログの役割:娯楽、興味的側面

これは上記で「専門情報として」、と前の項では脇に追いやってしまった「役に立つ情報以外のブログ」です。 別にweb系のブログを全て情報収集の為とカテゴライズしなくたって、単にwebの話題、また全く関係のない話題について読むことが楽しかったりするものです。

これについてはやはり書いている人が楽しそうに書いていることこそが重要かなと思います。

そして同じように、例えば記事執筆を通して成長していく他のブロガーの姿を見つめているのもやはり楽しかったりするものだと思います。ココまで読んであなたが「私はあのいつも読んでるブログのことが単純に面白くて読んでいる」と言う事に気付いたなら…何のことはありません。これまでと変わらず、新作のマンガのように読み、なんならコメントしてみましょう。あなたの言葉がそのブログのストーリーをも変えるかもしれませんよ。

WEBCRE8.jpはと言うと

WEBCRE8.jpはwebとデザインを楽しむ為のブログです。まあ、よく個人的な興味とかについても書いてはいますがw 修行中ではありますが前述の項で言うと最新情報、実践情報、娯楽、全て書きます(全てやりたいので)。読んだ後に「webって、デザインって面白そう!私も何か作ったりしてみようかな」と思ってもらうために記事を書いていきたいと思っています。なので、ここに楽しくない話題は存在しません!(人は選ぶかもしれませんw)

これからWEBCRE8.jpがあなたにとってそんなブログになれるように、楽しんで書いていきます★

…ふう、やっと自分のブログをフォロー出来ましたw 「うーん、真剣に考えた結果このブログもう読みません」とかなったら泣けますしねww

終わりに

「好きだから読む」「必要そうだから読む」そういった感じでブログを選んでもいいのですけど、もし「情報の海に溺れてるな」「追いかけるのが大変で何にも作れない」と感じた場合は、とりあえず今必要とする情報のみを優先するのはどうでしょうか、と言う話でした。

webcre8も人のブログを読むのは大好きですけど、今はデザインや制作のテクニック的な記事については何が書かれてあるかを把握するにとどめ、そういう方法や事実があることだけ認識するようにしています。今特に重視しているのはブログの運営やwebサービスの制作事例等です。プログラムの記事は今読んでも絶対理解できないので「時が来たら読む」タグをつけています(後で読む→放置的なことではなく大真面目に近い将来必ず読む為の記事です!)。

知る=楽しいの先に

個人的には「知る=楽しい」だと思っています。インプットが楽しいのも無理はありません。

でも、せっかくだからその得た知識を吐き出してみたくもあるじゃないですか。アウトプットできる情報をインプットしたほうがバランスよく成長できるんじゃないかなーとwebcre8は考えています。