WEBCRE8.jpウェブクリ8.jp

webデザイナーによる、デザインとwebを楽しむ情報ブログ

考える。

WEBCRE8.jpによるweb制作やデザインについての考察を
書き綴っていくカテゴリです。

ジャンクフードとキャラゲーとはてブ狙い ― タイトルの強さとコンテンツの内容の相関

この記事は約13分ぐらいで読めます

釣りタイトル記事には中身がない?
webのコンテンツにインパクトのある魅力的な(特に目を引くことを狙った)タイトルをつけること、そのメリットとデメリットについての考察です。

ブログ記事なんかだと、タイトルが強いと記事が読まれやすいのは確かです。でもこの「必要以上に強そうなタイトル」と言うものにはデメリットもあるなと。これについて料理やモノづくり、色んなことに共通点を感じ、ちょっと面白いなと思って考えてみたことを書いた記事です。

あと、はてなブックマークでの上位を狙うようなタイトルをつける事が一般的な読者やブロガに良しとされているのかどうかはちょっとわかんないです。ただ私の観測範囲ではよくそう言う見解を聞くし、私自身は目的によるなーとしか思ってません。

言いたいことから言います

言いたいことから言うと、まず特にブログ記事に関して言うなら、タイトルのキャッチーさとコンテンツの内容の深さには必ずしも相関関係はないが、タイトルがキャッチーであればあるほど文章の深い部分まで理解される比率は下がってしまうのではないかということです。この言葉とこの記事のタイトルから私の言いたいことが伝わるならばここから以下読まなくても大丈夫ですw

では説明していきましょう。

タイトルを工夫しているときのジレンマ

釣りタイトル記事には中身がない?

釣りタイトル記事には中身がない?

ブログを書いていて、「これは良い記事が書けた、たくさんの人に読んで欲しい!」と思ったとします。だとしたら、その為にあらゆる工夫をしたいですよね。

でも行き過ぎた誇張で目を引く訳にはいかないし、ウソを書くなんてのは当然NG。というより、内容に自信があるんだったらそんな事する必要はないはずですよね。取り上げた題材の良さを100%そのまま伝えきることが出来るタイトルをつければいいはずなのです。

はてなブックマークでのヒットを狙う

で、例えばブログ記事が人の目に触れるということにおいて、はてなブックマークで人気のエントリとして紹介されると言う事が結構大きかったりするんですが、ここで注目されやすいタイトルのつけ方と言うモノがあるんですね。俗に言うはてブ狙いタイトル。これが実際にバカに出来なくて、確かになるほどなと言う部分があるわけです。

ホッテントリメーカー

こんなものまであるくらいでw すごいなーと思いました。

タイトルベイト

分かりやすい例としてはてなブックマークを挙げましたが、タイトルに凝って目を引くことはGoogleの検索結果、アドワーズ等のリスティングの出稿でだって効果がありますし、ものを販売、宣伝する時だってタイトルは重要です。

リスティングにおいてもより魅力的に見せる工夫がある

リスティングにおいてもより魅力的に見せる工夫がある

海外のSEOではタイトルに凝ってアクセスを取ることをタイトルベイトと言うらしいです。そうしたことによってとりあえずは記事に興味を持ってもらって、内容に関しては判断してください、と言うわけです(もちろんタイトル釣りと言うようなだけのものもあって、リンクベイトと同じくネガティブな意味でも使われる事の多い言葉だと思います)。

ターゲットの違い

そしてそういうタイトルのつけ方はいい加減見飽きたって人は食傷気味になっていて、このタイトルの付け方自体があざとくて嫌だという人もいます。そういう人は大抵知識量も多いので、大多数が役に立つと感じる情報も既知のものであることが多かったりして、情報の種類ではなく程度をウリにした記事は概して期待はずれになりやすかったりするだろうなーとは思います。

WEBCRE8.jpは技術ブログなのでIT・コンピュータカテゴリ以外の一般の話題を扱うブログとはちょっと違うかもしれませんけど、それでもwebcre8がこのブログで書きたい「大勢に向けた情報」というものは、ときに一般的過ぎて専門的な一部の人にはそぐわなかったりします。これはターゲットの違いだと思いますし、仕方ないと思います(そもそもただ言いたいだけって場合もありますしねw)。

キャッチーなタイトルと深い内容はトレードオフではない(はず…)

でもタイトルがあざといからってイコール悪い記事ってわけはないですよね。良いことが書いてあり、かつタイトルにも貪欲な姿勢が出ているものもたくさんあるはずです。

羊頭狗肉や炎上狙いが歓迎されないのは当然として

タイトルが明らかに釣りで、書いてあることは壮大だけど内容が伴っていなかったり、物議を醸してネガティブな方向に盛り上がることを狙ったりするのはちょっと微妙ですよね。WEBCRE8.jpもちょっとタイトルが壮大すぎたようでツッコまれまくったことがあります…。

デザインが苦手な人も分かる「デザインは全て意味がある」6つの要素特に「見た目のデザイン」について焦点を絞って書いた記事だったのですが、本来の意味での「デザイン」について書いた記事だと思った人にかなりの批判を受けました…言葉が足りないのはよくないですね><

でもそうは言っても、はてブ狙いタイトルの特徴って要はキャッチーな言葉を使うということであって、それ自体はおかしいことでもないはずです。「~するための10の方法」と言ったタイトルはまあ、内容を分かりやすくするのにも一役買うし…嫌いな人が感情的に嫌いなのはわかるにしても、そんなによくないことかな?とか考えていたわけです。

読み手としての自身を振り返ってみても、ふんわりしてたり、無味乾燥なタイトルだと印象に残らないし、頼りないタイトルじゃ有益であるとは思えない…であればハッキリと自分の記事にあるウリを強調するタイトルをつけるべき、だと思ってますから。

大味なジャンクフードと繊細な和食

では「キャッチーであること」って、純粋にいいことなんでしょうか。他のもので考えてみます。

味の濃い食べ物はとりあえず印象に残る

ハンバーガー。濃い味のものはその濃さが印象に残る

ハンバーガー。濃い味のものはその濃さが印象に残る

辛いカレー、こってりしたラーメン、あまーいあまーいチョコレート、うまみ成分の振りかかったお肉…ハンバーガーや牛丼なんかも美味しいですし、特にファーストフード店なんかだとどこに行っても同じ味を提供してくれます。これらはその味覚へのインパクトで沢山の人に味を覚えられ、また食べたいと思わせます。好きな人も多いでしょう。

ですが、味を濃くしてしまえばどこのものを食べても一緒になっちゃいますよね。舌は濃さによって麻痺し、素材の良さは隠されます。ソースの味のする何かを食べているのです。

味の薄い料理は隠し味や素材の良さを楽しめる

かにめし。風味が大事ですね

かにめし。風味が大事ですね

薄いから良いと言う訳でもありませんが、何か一つが強すぎる主張をしていない食べ物には調和があります。野菜、肉、魚、素材本来の味や香りを楽しむ食事は大きく扱われることはありませんが、その違いがわかる人には末永く愛されるわけです。

まあ、味の薄いものなんか食べてられないって人もいます。既に濃い味に慣れた人は、味の深みを知る前に飲み込んでしまいます。

キャラやグラフィックありきのキャラゲーとゲーム性重視のやりこみゲー

もう一つ例を出しましょう。ゲームなんかの場合。

特徴のあるキャラクターや記号的な魅力はわかりやすい

美しいグラフィック、人気の出そうなキャラクタデザイン。キャッチーな見た目によって、ユーザの目を引きます。ユーザはお気に入りのキャラを選び、誰もがどれかにハマり、世界観も楽しめるかも知れないです。

ですがカッコいいはずのキャラクターがボス戦で苦戦し、何度もゲームオーバーなんてダサいです。物語の進行やキャラの魅力の邪魔をしない程度にサクサク進む手軽なゲーム性が求められるでしょう。

重厚な難易度のゲームはユーザを掴んで離さない

何も考えないとすぐに死んでしまう。調べて調べて、やっと雑魚を倒す方法がわかる。頭を使い、ときには運の味方もなければクリアできません。それだけにクリアの喜びはひとしお、そして積み上げた努力がもったいなくて、ユーザはなかなか離れていきません。

そんなゲームはハマった人は良いですけど、多くは魅力に気付く前に投げ出してしまうかもしれませんね。

キャッチーさと深い内容が読み手に伝わる比率はトレードオフである

売り込んで受け取らせたものは内容の深くまでは伝わりにくい

このように、その娯楽やコンテンツ等、何かの欲求を満たしてくれるものは、前面に押し出された魅力があると見る者に伝わりやすく、特徴もとらえやすく、そのものを理解したような気にさせてくれます。それは当然満足感も与えてくれますし、実際に何かを得ているのでしょう。

でも、それはわかりやすいが故にその先に進む必要がありません。美味しかったんだからそれでいいじゃん、と言う気持ちになってしまう訳です。多くのものに受け入れられる為、本質まで辿りつく人の割合も下がります。そこにも確かに真髄はあった筈なのに、表層をさらうだけをしていく人の絶対数も、相対数も、大きくなっていきます。

能動的に受け取られたものは深い理解を得られやすい

逆に、主張せず、ただそこにあり、内なる魅力を湛えるだけのものには、触れた者にしかその魅力は伝わることがありません。外側から見てもあまり印象には残らず、それどころか気付くこともないかもしれません。ただその良さに気付いたものが語るのみです。

そういうものには、ひとたび入ってみた者が奥へ向かう事を妨げてしまうような先入観や、感覚を麻痺させるような強い刺激はありません。ただ求めるものを探し、考え、自分の感じるそれの良さを拾い上げる事が出来るのです。

作ったものにどんな意義を持たせたいか、受け取るものから何を得たいか

作ったものに込めたい意義

濃いソースで安い素材をごまかそうとしてはいないでしょうか。もしくはせっかく良い素材の味を殺してはいないでしょうか?

味付けが薄すぎて、ふた口目を食べようともされないかも。または、素材が良いからといってまったく味付けをしなかったとか。

書き手として、分かりやすさを優先してつけたタイトルの記事を、本当に読み手は深くまで理解しようとしてくれるでしょうか?本当に伝えたいことが伝えたい人たちに届くでしょうか?

そもそもそんな必要はない場合だってあります。むしろ読者の思考を誘導することが目的だったりして。

読んだものからどういうものを受け取りたいか

ソースの味にごまかされて、廃棄寸前の再利用品を食べさせられていませんか?または、そう書いてあるのに勘違いしてクレームをつけていたり。

薄い味でもよく味わって食べてみたら出汁の風味に気付けたり、食べたことのないものでも食べてみたら案外美味しかったり。

読み手として振り返ってみれば、役に立つと思って漁った情報は、本当に自分の身になっているでしょうか?分かりやすいタイトルの記事を読んで、そのジャンルをわかった気になってはいないでしょうか?

タイトルに惑わされず自分の頭で理解したいですよね。

でも、さらっと読んで軽く知っておきたいだけの場合だってあります。何が書いてあるか分かれば良いだけのものもありますからね。

具体的に何にどっちが向いているのか

個人的な見解では大雑把に言うと、ゴシップ等の最新ニュースや問題提起、要点をまとめたまとめ記事、広告等には強いタイトルが向いています。ゴシップは情報の拡散が目的ですし、まとめは情報の確認なのであまり深く考える必要がない、広告もとりあえず知る人間が多い方が効果を出しやすい筈です。

問題提起は考えてもらう事が目的ですが、同時に多くの人に知ってもらわなければならないため、訴え側のさじ加減次第かなと思います。

コンテンツの種類 目的
ニュースの伝達(ゴシップ系) 情報の拡散、話題集め
まとめ記事 情報の要約
広告 思考を誘導して行動させる
ネタ たくさんの人に見て欲しい
問題提起 まず問題について知ってもらいたい
強いタイトルが向いているコンテンツ

弱いタイトルは報道的なニュース、資料、考察に向いています。報道に主観は必要ありませんし、資料も事実を伝えることが役割ですよね。加えて考察はさらっと読まれてしまうと曲解が生まれるので、あなたの意図を伝え、更に深い洞察を求めるならば本当にその話題について考えたい人に読んでもらうべきです(そう言う意味で正しく伝わるためのタイトル選びはかなり重要です)。

コンテンツの種類 目的
ニュースの伝達(報道系) 事実の周知
資料 事実の記録と確認
考察 内容への深い理解と読者による更なる考察の喚起
弱いタイトルが向いているコンテンツ

終わりに

とりあえず語りたいテーマを分かりやすくし、たくさんの人にそれを知ってもらおうとした。

さらっと読んだところ、思っていたより良さそうだった。

良いと思います。

このテーマをちゃんと知って欲しい。良く噛み砕き、この問題に取り組んで欲しいと考えた。

何度も読み返し、自分の問題にはどう応用できるか考えた。

素晴らしいです。

大きく二つに分類したところで、別に全てのものが分かりやすくどちらかに属しているわけではないです。どちらがいいと言う訳でもありません。作ったもの、受け取るものに誠実でさえあれば、あとは向かいたい方向、向けたい相手に合っているか。

まだ人気の少ないブログはある程度話題を取りに行く必要があるのかもしれないですし、人気があっても強く伝えたいメッセージにはやはり強い主張を乗せるでしょう。

要はなぜその方法を選ぶのか。それを考えながら作り、使えば良いのだろうなーと思うわけです。

超短いまとめ

強いタイトルは、濃い味のインパクト勝負。弱いタイトルは、薄味の内容勝負。