あなたのブックマークをwebの肥やしにしない為の実用タグ付け規則考
この記事は約17分ぐらいで読めます
なぜブックマークするのか
皆さんもwebで読んだり興味を持ったwebページを、自分なりの理由や線引きの元にブックマークしますよね。
でもそれを後で活用できている人ってどれくらいいるのでしょう。せっかく一瞬とは言え作業をしているのですから、何かの役に立てないと意味がないですよね。まず、どういった理由でブクマするのか、ちょっと考えてみます。
ググっても見つからない時の為の保険
大抵の場合、記事のタイトルや概要を覚えておけば、本当はブクマする必要すらないのかもしれません。webcre8がブクマし忘れて後々困った!と思うのはやっぱり英語の記事やチュートリアル、素材を探すときですかね。単語だけだと色々引っかかって見つかりません…。
後で読み直す為
しっかり読んでないけどあとでもうちょっとちゃんと読みたい、と言うようなものです。結局読み返さずじまいの記事も多いと思いますけど…。まあそれはさほど必要のない情報だったのでしょう。
資料として
「20**年のブラウザシェア」だとか、後で議論中に論拠が必要になった場合等、いつか使うであろうプレゼン資料の為、内容を暗記する必要はないものの、いずれ必要になるデータ等ですね。読み返すタイミングが来るかと言う事より、必要になった時ちゃんと引き出せるかが重要ですね。
コンテンツの参考
文章の書き方、デザインの雰囲気、主に何かを作っているときにその発想の補助として見るべきもの。沢山溜めておいて、必要な時が来たときに一気に目を通すと良いですね。
興味のシグナル・共有(ソーシャル系のみ)
そのページに興味を持っていることを人にもわかるように、ソーシャル上で示す事が目的です。本来のブックマークと言う行為からは外れ、レコメンド的な用途にも使います。例えばはてなブックマーク等のツールで言えば、その道の詳しい人をお気に入りにし、ある記事について「この人がブクマしているなら信頼できるだろう」という判断をしている人も少なくないんじゃないのかなと思います。単にコメントをつけて意見を広く表明したい人もいます。
ちなみにwebcre8自身はブックマークするときその記事に対してどういう感想を持ったか必ずコメントするようにしています。間違った認識をしていればそれを見た人から指摘をもらえるかもしれません。何より人に見られるコメントを書くというのは、自分自身がちゃんと理解できているかどうかを確認する事にも役立ちます。…それに、何にも感想の湧かないものをブックマークしても仕方がないでしょう。
タグ付けのルールを考える
では、役に立つブックマークのタグ付けとはどういうものでしょうか。それは検索性が高く、タグだけでも何についての記事かがわかるという事だと考えています。それを実現するためのタグ付けのルールをwebcre8なりに提案してみます。
ジャンルと対象と用途・種別を考える
ブックマークする時に、その記事を「○○における△△に関する××」と言う風に説明してみるのです。それぞれここではジャンル、対象、用途/種別とします。
例えばwebcre8自身はこの記事自体をweb全般の情報収集に関するノウハウの記事だと考えています。
このように説明できるなら、あなたはその記事が自分の何のために役に立つのかをしっかり把握できていることになります。
表記ゆれをなくす
大文字・小文字、英語と日本語、長音の有無、バとヴァ等の発音、スペースやハイフン、括弧の全角と半角、単語の分割と結合等など、気をつけることは何気に沢山あります。これらは自分が書きやすく、常に書いている表記をしっかり認識し、無意識にでも毎回同じ書き方が出来ているのか確認する必要があります。自分が無軌道なタグ付けをしているのなら意識して矯正する必要があります。
例えばwebcre8の場合はここ1、2年、ブログ内、私生活も含め表記ゆれをなくしていこうと努力しています。
- 英語は頭字語は大文字、一般名詞は全て小文字、固有名詞は頭文字のみ大文字。正式名称がある場合はそちらに準じる
- 英語でも日本語でも書ける場合はよりなじんでいるほうに統一
- 3発音文字以上の単語の語尾の長音を省略する
- 記号は原則的に半角
といった感じです。長音を省くルールはJIS規格に則っているつもりなんですが、Microsoftが提案した考え方も捨てがたく、今このルールに従っているのはある意味実験なんですけどね。急に変えちゃうかもしれません。たまにツイッタとかメンバとかさすがに違和感あるんで…w
マイクロソフトの外来語カタカナ用語末尾表記ルールの変更について | ネットビジネス支援 情報サイト
JIS規格でのカタカナ長音表記について調べてみた – しんふぉにゃん
こんな感じで、ちょっと無理あるよねって話になってきてるって話なんですよね。いつ止めようかな…w
とにかく思い当たるワードをつけまくる
これでも大丈夫です。その記事にしかつかないようなタグをつけてしまっても、その記事に素早くたどりつきたいときは有効だったりします。それに、そのタグが付けられるべき記事は今後増えるかもしれません。最初に挙げたようなフォーマットをまず守り、その他特筆すべきワードが思い当たるならそれもタグとします。
自分が発想しやすい言葉に限定する
例えば友人との会話中に参照したい場合は話題、何かの参考にしたいものは参考、デザインの作業の時使うのならデザインといったように、実際にどういうときにそれを必要とするかを自分の言葉でタグ付けすると良いと思います。単純にタイトルから単語を拾ったとしても、その言葉を思い出せない事って結構ありますからね。
あとは適当につける
他にも、例えばタグ付けには上下関係を設けない方がスムーズに行きます。親タグ、子タグの概念を持つサービスもありますが、それを考えているとカテゴリとあまり変わらなくなってしまい、何より重複した親を持ってしまうような場合や親子関係が逆転するような話題の場合にタグ付けを迷ってしまいます。
そう言ったことが起きないよう、タグ自体をルール立てて作った後はつけ方を自由にしましょう。
意識し続けることによって無意識にでもルールを守るよう出来れば完璧です。まあ、とりあえずつけまくっていっても、後で整理することだってできますし。
webcre8が実際に行っているタグの分類
ではここからは具体的にwebcre8が普段付けているタグを紹介します。皆さんのタグ付けの参考になればと思います。なんかすっごい長いですけど別にどんなタグつけてるのかなーとか気になる人が読めばいい感じですw この分類はwebcre8が記事を思い出すのにピンと来る言葉を挙げただけですので、あんまり実際の意味とか気にしないでくださいね!w
ジャンルに分類されるタグ
先に述べた最低限のタグ付けです。これは大雑把にその記事が何系の話しかを分けるタグです。webcre8がブクマする記事は殆どが以下のジャンルの範疇にあります。
web制作
一番使うタグです。web制作に関わる話し、逆に言えば普通の人でも話題にしそうなものには基本的につけません。単体では全然絞り込みの役に立ちませんw
web全般
非web制作者でも話題にしそうなインターネット自体の話題やサービスの話題等です。
デザイン
デザインの話題の中でも配色やタイポグラフィ、CIやVI、ライセンス等、どんなデザインにでも関係しそうな一般的なデザインに関する話題です。webデザインの話題であるものの、webデザインに限らない話しの場合はwebデザインタグも同時につけます。
webデザイン
純粋にwebデザインの話題です。web制作についでタグ付けられるwebページが多いです。
その他
web制作とweb全般以外には生活、文化、ビジネス等のタグがあります。技術系以外のwebページはあまりブクマしないので、細分化していません。細分化の仕方は興味のある話題の理解やカバー範囲が違うので、人によります。
対象に分類されるタグ
前述のジャンルに分類されるタグは、大まかな内容のジャンルを分けるものです。この対象に分類されるタグはそれを更に一つ一つの話題ごとに分けるものです。
- 技術名(HTML5、CSS等)
- ソフト名(Photoshoo、Flash等)
- テーマ(起業、学習等)
上記のようなタグがつけられます。
これらは個別に説明する必要はないでしょう。web制作以外の話題であれば映画、ゲーム、スポーツ等のタグを使っています。
用途/種別に分類されるタグ
このタグ付けのキモでもあります。上記のようなタグ付けは恐らく誰でも行っているのではないかなと思いますが、webcre8としてはそのwebページが自分にとって何の役に立つのか、それが何であるのかを重視しています。殆どがweb制作の記事の為のタグではありますが…。このタグのバリエーションはやはりタグ付けする本人がどの程度そのジャンルに興味があるかによって変わってきます。
仮に消防士で妻子のある人がタグ付けしようとした場合、webcre8が挙げたようなタグ付けとは全く違ったものになるでしょう(web関連の話題は全てwebという対象以下に格下げされ、代わりに育児や救命等のタグがつけられるのではないかと思います)。
以下のタグは一例としてご覧ください。ついでに自サイトでの該当する記事を紹介します。
スニペット
コピってすぐに使える、コードの小さな塊を紹介したページです。もちろん使いそうなものは片っ端から登録してしまえばブクマする必要すらないのですがw スニペット集みたいなものもこれに分類します。
[.htaccess]サイト作成時のリダイレクト系の.htaccess
チュートリアル
書いてある通りにPCを操作すれば一つの作業を完了できる程度に説明がしっかり書かれたページです。頭を使わなくてもやりたいことができます。
[ネタ]人物の画像にろくろを合成するPhotoshopチュートリアル
HowTo
チュートリアルほどは精密ではないものの、書いてあるようにやればやりたいことがざっくりできるようになるページです。そのままやる、というものではなく、応用を利かせて自分のやりたいことの助けになるようなものです。
[Photoshop]ピクセルベースパターンの基礎的な使い方と注意点
[クリエイティブ]ソーシャルアイコンクッキーを焼いてみた(初級編)
ノウハウ
HowToよりもさらに具体性が低く、「何をやるためにこうする」と言う話ではなく、技術より考え方について書かれたページです。手取り足取りのHowToと違って実際の手順よりなぜそうなるのか、前の段階から考えていくような内容のものです。
[HTML5]アウトラインで迷わない! sectionと見出しについて
ブログをどう始めたらいいか分からない人へ。目的とテーマ
考察
ある問題や作業に対して、筆者なりの考えを述べたページです。読んだからと言って何かが解決する事はないものの、筆者の立ち位置や思想が見てとれ、ある意味一番面白い記事の種類です。
[web制作]「このサイトについて」を設置しよう ― 情報の伝え方に出る「伝えること」に対する姿勢
[web制作・デザイン]掃除機のイデア
解説
事実に基づき、世にある情報を再解釈したりかみ砕いて説明しているページです。資料的な側面も強いです。
[デザイン]なぜレタッチするのか。記憶色とか写真とか心象風景の話
資料
何かを調べるにあたって、参考になる文献やデータを示したページです。内容を覚えるものではなく、必要な時に参照したいです。
[HTML5 入門]HTML5の略された49タグの語源全てを調べた
心得
何かをするにあたって心に刻んでおきたい箇条書きの示されたページです。文自体が長くても、見出しが心得として読める内容であればここに分類します。それについて臨む時、さらっと読み返せます。
該当記事がなかったので他サイトの記事を紹介。最近気になっているブログの記事です。
優れたユーザビリティを実現する25の基本概念 | サンフランシスコ・シリコンバレー拠点のクリエイティブエージェンシー・btrax スタッフブログ
チェック表
心得よりもより具体的で、何かを成功、成立するにあたって、満たすべき、または避けるべき項目の書かれたページです。心得同様、webcre8自身がチェック表に使えると思ったページもここに含んでいます。
これもWEBCRE8.jpにはないので他サイトを。おなじみかちびとさんです。
WordPressを使ってWeb制作をする為の手順リスト・【改正版】+α – かちびと.net
トピック
上記の様な種別に当てはまらないちょっとした話題、Tips等の書かれたページです。
[Photoshop]新環境で真っ先に設定しているショートカット
ニュース
速報性の高い、事実のみの報告につけます。2012年10月、といった時期と一緒にタグ付けします。後からいつ何があったかなんかを振り返るときに役に立ちます。
ニュース記事は書かないのでこちらでも。
【速報】Googleが警告メッセージの仕様変更、ペナルティ認定かどうか一目瞭然に | SEO Japan
参考
何かを作るとき、その内容やビジュアルを参考にしたいページです。この参考に関しては更に参考webデザイン参考コンテンツ参考クリエイティブのように、何について参考にするのかを細分化しています。参考・webデザインと分けてタグ付けしてしまってもいいのでしょうが…そのコンテンツが何(アプリなのかクリエイティブなのか)で、どこ(デザイン性なのか、コンテンツの内容なのか)を参考にしたいのかを分けるためにこのようにしています。
[デザイン]グラフィックパターンや柄、テキスタイル等の名前まとめ
ダウンロード
ダウンロードコンテンツを置いているページです。
[Photoshop]シームレスなテクスチャをワンクリックで作るアクションを作った
[ダウンロード]商用無料、108個のピクセルベースパターン素材作りました
素材
制作に使う素材を紹介しているページです。ダウンロードできる場合はダウンロードタグも合わせてつけます。参考と同様、何の素材かを素材クリエイティブ素材画像の様に分けています。ライセンスや商用可能かどうかのタグも合わせてつけます。素材に関する記事、という意味合いも含みます。
クリエイティブ・コモンズの写真を使う人のFlickr以外の選択肢(またはフォト蔵について)
まとめ
あるコンテンツをまとめてあるページです。基本的にはリンク集として使えるものにつけています(単なる説明の要約をまとめと表現しているものは、役割としてはノウハウや解説であったりします)。
2012年8月のwebサービス・コンテンツ40(リリース・話題になったもの)
2012年9月のwebサービス・コンテンツ29(リリース・話題になったもの)
レビュー
商品やwebサービス等の紹介です。ある商品が気に入って、それの利用を強く勧めるものですね。WEBCRE8.jpもいくつか書いていますが、推薦するほどのものとなるとなかなか書けませんねw
[レビュー]iPadキーボード難民に薦める快適カバー兼キーボード「Logicool ウルトラスリム キーボードカバー TK710」
行ってきた
何かのイベントや、会社等に行って来て、その体験を書いたページです。結構こういうの見てしまいますw 今にして思えばレポートでも良かったのかなーとか思いましたけど、まあ使いやすい言葉でやるのが一番ですw
[コワーキングスペース]JELLY JELLY CAFE夜の部に遊びに行ってきました
WordCamp Tokyo 2012に行ってきましたレポート
制作秘話
何かwebサービスなりサイトなりを制作した方の苦労した点や前準備などを綴ったページです。自分もうweb制作をし、かつサービスも構想中なので、どのような点で苦労したか等を知れるのは非常にありがたいです。
今まだそういった記事を書くまでに至ってないのでここはなつきさん( @Stocker_jp )の記事でも紹介しておきます!
[WordCamp資料]WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~ | Stocker.jp / diary
ネタ
ネタ的なページです。どういうジャンルのものにもネタは存在するので色んなものが入ってきますが、ネタはなんだって面白ければ良いので問題なしですねw
[ネタ]漢字版「最初にみつけた3つの言葉があなたの人生で大切なものです」作ったったww
[ネタ]Firefox11の新機能「要素の3D表示」でビルを建てる
あとで読む
あまり使いません。
「あとで読む」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。なぜなら、オレや、オレたちの仲間は、その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!実際に記事を読んじまって、もうすでに終わってるからだッ!だから使った事がねェーッ。
的な感じですw
時が来たら読む
現時点の自分にはどう考えても必要ないから今読んで脳の領分を無駄遣いする事はないけど、半年後、1年後、3年後に読む必要がありそうな記事につけますw webcre8の場合はプログラミングやフリーランスになる関係の記事につけることが多いです。今読んでも実践できないので…。
関連するキーワードのタグ
その他、その記事を思い出す為に重要なキーワードを適当につけます。
「あの記事なんだっけな…確かNAVERで見た…レスポンシブwebデザインについての解説で…」と言うような記憶があった場合、そのキーワードで検索すれば見つかるようになっています。
他にも商用、CC、GPL等のライセンス関係、2012年10月等の公開日付、Photoshop(パターン)、Photoshop(アクション)等のコンテンツの種類、スライド、Flash等の形式、このように実に様々なタグをつけています。
終わりに
このように説明すると本当に膨大な情報量になってきて、こんな文章読んでまで考える必要があるのか?って感じですけど、既に自分でこういう情報を管理をしている人はある程度読めば参考に出来るはずです。逆にそもそもブクマという行動自体していなかった人がわざわざ読んでも必要性はピンと来ないかもしれませんね。
実際にどう活用するかは本当に人それぞれなんですが、事実webcre8はブックマークを非常に役立てています。
もしこういう事をやっていて意味があるのかな?と疑問を感じていた人は体系立てたタグ付けを考えてみてはいかがでしょうか。また、これを考えることそのものが整理の練習になるというメリットもあると思います★
この記事はブックマーク・検索・それの活用に便利なサービス5つに続きます★合わせてどうぞー!